工藝の森のロゴ

Living Sense - Social Harmony - Sustainability

社会に調和、人に感性、  そして持続可能な暮らしの、タネを蒔く

From planting to making
 — rethinking how life and craft intertwine.

植えることからつくることへー生命と工藝のつながりを見つめなおす

工藝の森とは

植えることから始まる、つくるという学び

『工藝の森』は、植えることから始まるモノづくりを通して、自然と人との関係を学びなおす場です。ここでは、うえる・そだてる・いただく・つくる・つかう・なおすという行為の循環をとおして、人が自然のプロセスの一部として生きることの意味を問い直しています。素材を育てることは、同時に人の感覚や社会のあり方を耕すことでもあります。森は単なる資源の供給地ではなく、モノづくりの思想や社会のあり方を考える「生きたフィールド」。
ここでは、森づくりからモノづくりまでの実践を通じて、生命と文化のつながりを見つめ直します。それは、“つくること”を通して“生きること”を考えるための、もう一つの学校のような森です。

See more
リンクの矢印

私たちの活動

『工藝の森』では、植えることから始まるものづくりの思想を、森づくり、リサーチ、教育、そしてモノづくり(工藝)という4つの実践を通して形にしています。それぞれの実践が響き合いながら、人と自然、文化と生態系が再び結びあう「再生的な文化(Regenerative Culture)」の基層を育んでいます。

男性と女性が漆の木を植えている様子
サーフボード職人による木のサーフボードづくりワークショップ
See more
リンクの矢印

私たちについて

『工藝の森』は、一般社団法人パースペクティブにより運営されています。パースペクティブは、工藝の担い手と伝え手が起こした会社です。10,000年もの間日本の風土で使用されてきた漆を中心軸に、工藝に受け継がれた「人と自然との関係性」にヒントを学び、社会に調和を、人に感性を、そして地球に持続可能な人のあり方をもたらすタネを蒔きます。

See more
リンクの矢印
工藝の森のロゴ

お問い合わせ

* は必須フィールドです
※お送りいただいた個人情報は、回答以外の目的に使用することはございません。
お問い合わせありがとうございます!
送信できませんでした。内容をもう一度確認してください。