
うえる・そだてる・いただく・つくる・つかう・なおす。
「つくること」にまつわるこれらの行為は、
分断された産業構造のなかで失われてきた人と自然の往復の形を取り戻す鍵です。
「工藝の森」では、この行為の循環を学びと実践の軸に据え、
森の再生、素材の育成、道具づくりや修繕などを通して、
生命のリズムに寄り添うものづくりのあり方を模索しています。

「工藝の森」は、人と自然のあいだにある“つくること”の意味を探るプロジェクトです。
工藝の「藝」の字の由来は、「人が苗を植える姿」をかたどった象形文字だといいます。一見難しそうなこの文字は、実は芸術や工芸の本質を表していると私たちは考えています。
工藝の森のエンブレムの中央には、大事そうに苗を抱える両手があり、その手のそばには、木槌や鉋(カンナ)といった道具が見られます。モノづくりのエネルギーは、手や道具から、山や川へと巡り、私たちの手元にまた戻ってきます。
私たちは、京都市街地から、北西に車で1時間ほどの位置にある京北という山間地域までの間を主なホームベースにしています。この京北で私たちは、モノづくりの源流である「森」と、人が自然と関わり続けることの現れである「工藝」を繋ぐため、二つの事業に注力します。


『工藝の森』は、材料のある上流から世界を見つめなおす、工藝的な視点を起点としています。
私たちは、素材が生まれる森や山の営みを出発点に、つくることが地域の風土や社会にどのように還元されうるのかを探ります。ものづくりを支えてきた多様な技や人の生態系、そしてそれを育んできた土地の記憶をひとつの全体として捉え、
その関係性の再生を通して、人と自然のあいだに新しい調和を育てていきます。工藝を、再生的な文化=Regenerative Culture の基層として育むこと。
それが、私たち『工藝の森』のミッションです。
