工藝の森について

若い漆の木が並んでいる

モノづくりの 行為の循環

『工藝の森』は、モノづくりの起点が自然にあることに着目し、「行為循環型のモノづくり」を通して、人と自然の健やかな関係性が再構築されることを目指す、私たちの活動の「シンボル」です。『行為循環型のモノづくり』とは、「うえる」「そだてる」「いただく」「つくる」「つかう」「なおす」といった、モノづくりに関わる行為がつなぎ直され、循環すること-これらの行為に関わる、人や道具、技が生態系をなしてはじめて、モノづくりの文化は、次の時代に受け継ぐことができるのです。

うえる→そだてる→いただく→つくる→使う→なおす

私たちの活動

私たちは、京都市街地から、北西に車で1時間ほどの位置にある京北という山間地域までの間を主なホームベースにしています。この京北で私たちは、モノづくりの源流である「森」と、人が自然と関わり続けることの現れである「工藝」を繋ぐため、二つの事業に注力します。

男性と女性が漆の木を植えている様子
サーフボード職人による木のサーフボードづくりワークショップ
それぞれの活動について
リンクの矢印
MISSION

モノづくりを通したアプローチ

『工藝の森』では、行為循環型のモノづくりに注力し、私たちにできることをカタチにしてきます。一方で、その地道な活動が何をもたらし得るかについて、明確なビジョンを持っています。モノづくりを通して、人との関係性がより健やかな森づくりが広がること、モノづくりを通して地域の資源に光をあて、課題の解決に寄与すること、モノづくりを通して、人々の感性を解放し、これからの時代に求められるレジリエントな人とコミュニティを育てること。大きなビジョンをミッションとし、できることをコツコツと進めてまいります。

モノ(工藝)から地域、人、森へ